糖尿病について知っていることは何ですか。糖尿病は40歳以上の4人に1人がなるというデータがあります。しかし知識があれば防げる病気なのです。病気の仕組みについてですが、名前の通り「糖」による病気です。主食であるお米やパンは炭水化物であり、それは身体の中に吸収されると糖へと変わります。私たちの身体は優秀で糖と摂り過ぎてもインスリンというホルモンがコントロールをします。しかしそれも加齢や周囲の環境によるストレス、遺伝により耐性が変わります。このコントロールがうまくできずに糖の数値が異常に上昇し、身体に異常をきたすのが糖尿病です。代表的は症状として、喉が異常に乾き(口渇)水分が欲しくなる(多飲)、それに伴って尿の回数が増えます(多尿)。また早期発見が遅れると主に毛細血管が集中する部分に症状がでます。腎異常・網膜異常・手足のしびれなどです。
先ほど主な糖尿病の仕組みと症状を説明しました。慢性的になった場合にはインスリン療法・内服療法など一生共になるかもしれない怖い病気です。ここで糖尿病にならないための対策をご紹介します。ちょっとしたことを気に掛けるだけで防げる病気です。まず食事についてです。空腹感が強かったらついつい主食やメインからがっついてしまいそうですが、そこを我慢して野菜から摂取してください。食物繊維により糖の吸収を抑えてくれます。次に運動についてです。自ら運動を実施するのはなかなか難しいです。そのため運動をしない方が多くいるのが現状です。日常生活に取り入れられる運動を実施してみてください。いつもと違うコンビニに行ってみたり、駅まで少し歩いてみたり、エレベーターを使う頻度を減らすなど簡単なことで良いのです。そして大事なのはストレスを溜めないことです。自分なりのストレス発散を見つけましょう。
生活習慣病の代表ともいえる糖尿病ですが、知識があれば怖くない病気です。ちょっとした食事の工夫、日常生活に取り入れられる短時間の運動。この積み重ねで予防できます。また糖尿病の症状を知っておくことで、早期発見が可能です。糖尿病による合併症で透析が必要となったり、足の切断、盲目となった方もいます。最近異常に喉が渇くなあと不安に感じたらお医者さんに相談してください。短期間の内服コントロールや食事指導で治癒することもあります。そしてストレスを溜めないでください。私たちはストレス社会で毎日頑張って生活しています。仕事で失敗して嫌気がさしてやけ食いやヤケ酒をしたくなる時もあるでしょう。しかしその一回で自分の身体を痛めつけてはかわいそうです。好きなことを見つけてストレス発散をしてください。歌を歌うや旅行をする、園芸などなんでもいいです、自分の身体は自分でしか守れません。知識を知ってこれからの人生も楽しく過ごしましょう。